Re:Re:熱量

http://d.hatena.ne.jp/headofgarcia/20041107#p1
やさぐれ日記暫定版さんより。先日の「熱量」トラックバックを頂いたので、その返信を。いつもありがとうございます。
「『作家論』と『作品論』の対立」と書かれてあるけれども、この二つはその実対等な対立関係でないように思います。後者は前者の影みたいなもので、前者がなければ存在しないと言うか。「作品のみに焦点を絞って語ろう」という観点は、「作品と作者・時代背景・過去の作品群とを結びつけて考えよう」と言う立場を取る書き手による、力量不足が明らかなテキストに対する反発で成り立っている気がします。ここで言う「力量不足」と言うのは、自意識過剰で作品と書き手自身との距離を測る事が出来ていなかったり、バイオグラフィとディスコグラフィビブリオグラフィを結び付ける作業の中で恣意的に過ぎる歪みが生じていたり、時代性と同時代性の中で作品の座標を正しく捉えられていなかったり、根拠が薄弱なまま断言に終始していたり、単純に面白くない文章だったり、必要もないのに他の作家・作品を攻撃したり、等の理由で説得力が感じられないと言う事で、要するに「作品だけを見て判断すれば良いじゃん」って視点は、「不完全な『作家論』的解釈を書くなら、最初から当の作品の事だけ話す方がマシ」みたいな考え方が根っこにあるんじゃないかと。少なくとも俺にはある程度以上そういうところがあるし、まあ背伸びは止めて書ける事だけ書いことこうかみたいな考えもあって、ああいう感想の書き方になります。不完全でも出来が悪くても自分の視点と言うものをしっかり打ち出したい、と言う考えとは対極ですね。我ながら、あんまり積極性とか攻めの姿勢とかが無い書き方です。
ただ、広い知識と深い見識でもって適切に「作家論」的な評論・批評・レビュー・感想が書ければ、それは作品そのもののみを論じる文章よりもずっと優れたものになる、とは勿論思います。それに、多少歪だったり穴があっても、一本筋の通ったところがある評論ならきちんとした説得力は生まれるものだし。こうやって詰めて行くと、確かに、「作品論」はある意味で緊急避難的な、そうせざるを得ないネガティヴな理由(自身の無知とか狭量とか)が根底にあるやや消極的な方向性だし、「作品論」の立場を取ったところで「作家論」の弱点を完全に解消出来るわけでもない、と思います。
まあ、俺は感想を書く時「ひょっとしたらこれを読んで誰かが興味を持って実物を手に取ってくれるかも知れないし、そうだったらちょっと嬉しいなあ」くらいの事しか考えていないし、どっちかと言うと解釈よりも紹介に重心を置いているので、色々と固有名詞を出して関連性を論じるよりもなるべく予備知識無しで音が想像出来るシンプルな文章にしよう、と言う意識が働いているのもあって今みたいな書き方になってるんだと思います。でも実際は冗長になりがちです。まずい出来のデッサンみたいなもんです。
なんか、自分で書いておいて何だけど、これひょっとしてディスに見えるかなあ。だとしたら申し訳ない。全然そんな事ないです。むしろ自戒です。