Disturbed/Ten Thousand Fists  (ASIN:B000AGTQKO)

小気味よく跳ねながら楽器隊が作り上げるリズムの中にざくざく切り込んでゆくような特異な歌唱法のヴォーカルがこのバンドの特徴であり最大の魅力だったが、それは本作でも変わっていない。曲の構造も音作りも、ヴォーカルの格好良さをいかに伝えるかと言うところに焦点が絞られている。ただ、これまではヴォーカルの存在感に比べるとバンドサウンドが少々弱く、歌の伴奏めいた印象を受ける事もあったのだけれども、本作では楽器隊の出す音も相当に鍛え込まれており、随分箔と言うか格が付いた。リフでゴリゴリと押して来る重低音には確かな迫力が備わってきており、3枚目にしてバンドが持つ格好良さを十全に封入した一枚を作り上げて来たと思う。
売れ線ニューメタルと言われていた事もあったが、本作はもう純然たるヘヴィメタルに限りなく近付いている、と感じた。突っ走るスピーディな曲はないものの、リフの作りやコーラスの重ね方などはモロにメタルのそれ。メロディ遣いもこれまで以上に勇壮と言うか悲壮と言うか、男臭い情感が篭ったものになっている。ここに来てスケール感がぐっと上がり、ヴォーカルにもバンドサウンドにも自信が満ち溢れていて、一度聴き始めると途中で止めるのを躊躇ってしまうような、そんな求心力と勢いを強く感じた。
そう言った空気や雰囲気や気分の問題とはまた別に、楽曲の出来もかなり良く、しかも粒が揃っている。冒頭の#1「Ten Thousand Fists」はDisturbedらしさが凝縮された一曲で、最初のリフに被さるヴォーカルの第一声を聴いた時点で「あ、これはいける」と聴き手に思わせる力を持っている(ついでに言うと、ジャケの雰囲気を完璧に音で表した曲でもある)強力なオープニングだし、#4「Deify」や#6「I'm a Alive」の哀感が篭ったメロディはとても魅力的。弦楽器が入った#8「Overburdened」のような壮大なバラードもこけおどしにならないだけの説得力がちゃんと備わっている。どの曲においてもバンドサウンドの馬力が上がったのがよく効いているが、中でも#11「Land of Confusion」は圧巻で、一番売れていた時期のGenesisのカヴァーをここまで見事にやってのける(フィル・コリンズっぽさも出しつつオリジナリティを主張する歌も実に素晴らしい)、と言うところに2ndアルバム「Believe」からの成長をはっきり見て取れる、と思う。
難点があるとすれば、少々曲数が多過ぎると言う事くらいか。ヴォーカルの特異な魅力を活かす方向に曲作りが特化している関係上、どの曲もメロディの作り方が割と似ているため、14曲56分を聴き通すとちょっと胃もたれを起こしそうになる。もう少し軽めに抑えても十分だったのではないかと思うが、曲数が多く密度が濃いのはそれだけ今このバンドが充実している証拠だとも思う。目立った新機軸や耳を驚かせる仕掛けはないが、真っ向勝負の正攻法でここまで充実したものが作れる、と言うのは確かな実力と勢いとが上手く噛み合ったからだろう。良い意味でスタジアムロック的であり、万雷の拍手と歓声を堂々と受け止めるだけの度量を感じさせるのがとても頼もしい。
リフとメロディを大事にした優れた楽曲とパフォーマンス、びしっと筋の通った音。確実な成長と自信を刻んだ力作。信頼の置けるバンドになった、と思う。

Sleeping People/Sleeping People  (ASIN:B000A0GPH2)

ベース、ドラム、ギター×2と言うオーソドックスな編成(ヴォーカルはなし)から繰り出される音楽性の機軸になっているのはずばりディシプリン・クリムゾン。あの騙し絵的ポリリズムと超絶に変則的かつテクニカルなギターコンビネーションを発展させてより鋭く仕上げたと言うか、リズム隊が生み出すスピード感と刺々しさに溢れるリズムに乗せて、カミソリのようなギターの音が絶え間なく四方八方から襲い掛かって来る感じ。鳴っている音の一つ一つが無法に鋭く、もうほとんど殺気の域に達している凶悪な気迫が音像に漲っており、二本のギターとベースとドラムが時としてバラバラに、時には一糸乱れぬ正確さでぶつかり合っては火花を散らす様は実にクールで殺伐としていて格好良い。聴いていて全く油断出来ない、次にどの角度から来るのか解らない不穏さは殺戮マシーンを連想させる。
演奏自体には陽炎が立ちそうなほどの熱気があるが、ウェットな部分や人間臭いところが皆無で、殺気立ってはいても人の意思の存在があまり感じられないタイプの音だと思う。高純度のエネルギーがぎらぎら光る刃になって飛び交っているような、得体の知れない不気味さとキナ臭さが何とも魅力的。ギターの音も大概だがスネアやらシンバルやらがまた硬質で攻撃的な切れ味鋭く、ヒリヒリと肌を刺す緊張感がずっと続くのが気持ち良く、痺れる。ギターの刻みやドラムの動きは極端に細かくシャープだが、それと同時にやたらと豪快でもあり、小さくまとまっていないところも非常に良く、極めて肉体的なバンドサウンドには理屈抜きで吹っ飛ばされるエネルギーと説得力が宿っている。7曲36分と言う短めのランニングタイムも、ばっさり斬り付けてそれで終わり、とでも言うような素っ気無さがあっていい。
ダブやエレクトロニカを経由した音響処理や空間表現はあまりなく、楽曲の解体〜再構築を楽曲の中で示して見せるメタな手法も取らず、純然たるバンドアンサンブルによる鋭さや攻撃性を聴かせる方向性。また、直線的なリズムはダンスミュージックを通過している感じではなく、そのため今風の音楽とはやや距離を置いているような、非常に尖鋭的であると同時にどことなくレトロなプログレっぽい雰囲気が残っているところが面白い。やっている事はある種のテクニカルメタルと被るところがあるし、キメのフレーズなんかが結構ヘヴィメタリックだったり爆裂ジャズロックっぽかったりもする。その辺りがこのバンドの個性なのだと思うが、そのために好みは分かれるとも思う。ひたすらシリアスなところ、割とゴリ押しな感じで引きの妙味が薄いところでも好き嫌いは出そう。
ただ、聴いていると毛穴が開いて血流が速くなるかのような高揚を覚える強力なロックアルバムであるという事は間違いない。複雑極まりない変拍子のキメを重ねに重ねる事で生まれる強烈なスピード感、聴き手の頭を切開して無理矢理覚醒させるかのような凶悪な音の鳴り、無機質なまでに統制の取れたバンドサウンドの妙はただひたすらに凶暴でクール。自律式殺人独楽×4、みたいなけったいなイメージが沸くのだけれども、この絵面は本作を表すものとしてそれほど的外れではないと思う。しなやかに鍛え込んだ刃物を思わせる鋭さでもって近付くもの全てをズタズタに切り刻む一枚。ただただ格好良い。

首塚ラジオは君に語りかける〜合言葉は、みんな死んじゃえ☆

俺は「ハチミツとクローバー」を読んだ事はないんだけれども、この「みんな死んじゃえ☆」てのはアレが元ネタなんでしょうか。あちこちでこれ系の言葉を見かけるな、最近。
それはともかく、駄目盟友であるところのガルシアの首さんと1時間半ほど救いようのないぐだぐだっぷり&駄目駄目っぷりで喋りました。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~garcia/kubitsukaradio.mp3
喋りが噛み合っていない、テンションが噛み合っていない、話題が定まっていない、話している事が非常にしょうもない(&低レベルのエロ)、会話のキャッチボールが微妙に成立していない、全体の構成がなっていない、などなど要するにラジオの態をなしていないのです。若干クズだが人間としてはまあザラどころでなく、全編に渡って相当にアレな感じのぐだぐだっぷり。ていうか、もう人に聞かせるとかそういうの全然頭になくて、単に普通に喋ってるのを録音しただけ。でも編集作業はガルシアさんにやってもらいました……大変な作業、すみません(遠隔会話を一つのファイルに合成するのはかなり手間がかかる)。ちょっと自分で聞き返しながらチェックしていてあまりのどうしようもなさに逃げ出したり黒歴史認定したりしたいと言う衝動に駆られまくっているんですが、ええとその、興味がある方はどうぞ。そして、出来ればなるべく穏やかな表現での感想をいただければ、はい、たいへん嬉しく思います。
本当は録音し直したい気がしないでもない。そもそもどうしてこんなにぼそぼそと喋っているのか。普段はもうちょっとマシに喋れるのだと一応弁解したい。

Oceansize/Everyone into Position  (ASIN:B000AGL1CU)

マンチェスターの5人組バンドの2ndアルバム。前作「Effloresce」の段階で極めて独創的な音世界を作り出していたが、今回は更にその世界観が拡大・確立されている。ここまでの密度の濃さ・スケール感を独自の手法で表現出来るバンドと言うのは極めて稀だと思う。
とは言え、実は最初に聴いた時は今一つピンと来なかった。一曲一曲ごとに表情が全く異なり、とにかく次に何をやって来るかが全く読めずに翻弄される快感があった前作と比べると、本作は全10曲がより強固な統一感の下にあるため意外性がもたらす楽しさや底の知れなさは目減りしているのがその理由。また、ヴォーカルがギターの音の壁に半ば埋もれるようなプロダクションになっているのが歌声とメロディの美しさを少々聴き手が受け取り辛くしているようにも感じた。それらの変化が前作にあったカラフルなポップ感覚を減じさせており、聴き始めて数回のうちはこの変化に違和感を覚えた、と言うのが正直なところ。
だが、聴き込むほどに良くなって来たというのも確かで、ややキャッチーさが減っている代わりに飛躍的に増したスケール感、3本のギターが有機的に絡まり合って生まれる空間表現の豊かさ、巧みさは見事と言うより他にない素晴らしさ。ヴォーカルがギターに埋もれがちなのがキャッチーさを減じていると書いたが、その一方で轟音ギターノイズとヴォーカルがまるで境目なく一つに溶け合ったかのような分厚く艶のある音の壁を作り出す事には見事に成功していて、途方もない壮大さを生み出している。極めて思索的な音だが、粘度が非常に高くタメとうねりがたっぷり効いたリズム隊が抜群の肉体性と説得力を持っていて、頭の中で考えた音に陥らずにしっかりとロック音楽になっているのも実に良い。
慎重に慎重を重ねて音を紡ぎ織る思慮深さと繊細さ、破壊的ヘヴィネスの凄み、迷宮的なサウンドスケープ。全てが溶け合い、バンド名の通り全てを飲み込む大海となって悠然と眼前に姿を現す、そんな感じ。あらゆる要素がスケールアップした上で楽曲も長めに、と更なる重厚長大路線が採られているが、自由に空を駆けるような飛翔感がある明るめのメロディが増えたために実にスムーズに聴き通せる。冒頭の#1「The Charm Offensive」、恐ろしく複雑なリズムパターンの上で語りかけるように歌いながら徐々にテンションを上げてゆくヴォーカルのカリスマ性、グリグリと唸るベースと壮大なバックコーラスが印象的な#2「Heaven Alive」の快活でポジティヴなメロディ、カオティックコア的な不協和音リフを駆使しつつ変幻自在に曲を展開させる、いかにもこのバンドらしい格好良さが炸裂する#3「A Homage to a Shame」、ポストロック的なビート感覚とサイケデリックで神秘的な浮遊ヴォーカルに妖しい緊張感がある#4「Meredith」、同じくポストロック的なアプローチだがこちらはプリズムのように煌く穏やかな美しさと開放感を持つ#5「Music for Nurse」、どの曲も恐ろしく完成度が高い。収められた音に無駄なものが何一つとしてなく、圧倒的な存在感を持つバンドアンサンブルとヴォーカルが大河のように滔々と流れて行く様にじっくりと浸ることが出来る。中でも圧巻なのはアルバム終盤で、祈りを捧げているかのような静粛な空気を湛えた#8「Mine Host」から一気に視界を広げ、大団円的な祝祭感のあるメロディと空間表現を備える#9「You Can't Keep A Bad Man Down」、#9で終わりかと思ったら更にそこから静と動のあまりに劇的な対比を繰り返してエンドロールを飾る#10「Ornament - the Last Wrongs」、と言うこの3曲の流れは眩暈を起こすほど目映い高揚感を持っている。オープニングからエンディングまで揺るぎない流れがあり、聴き終えたあとはとても心地良い疲労感と達成感が余韻としてしばらく残る。
一聴した時のとっつき易さ、解りやすさはやはり1stに譲ると思うが、2枚目にして誰にも追随出来ない世界観を打ち立ててしまった感すらある大傑作。濃密過ぎるがための息苦しさと言うのも薄く、聴き手が息継ぎをするタイミングにも配慮して緩急が付けられている辺りも見事な、とんでもないアルバムだと思う。気が遠くなるほど広く、大きく、深い。

Horse the Band/The Mechanical Hand  (ASIN:B000AA4IQW)

開いた口が塞がらないと言うか何と言うか、ちょっとこれはすごい。色々な意味でブチ抜けている。"Nintendo Core"を自称するLAの5人組バンドの2nd、自分が聴くのは初めて。
メタルコアとカオティックハードコアの要素をベースに、ジャンクやノイズ、デスメタル、似非ディスコパンク、エモなどを洗いざらいブチ込んで混ぜ合わせるスタイルで、やたらと展開が速い闇鍋ジェットコースター音楽。喚き散らしたり唸ったり細い声でメロディを歌ったり、と忙しなく分裂症気味なヴォーカルがその上に陣取り、楽曲を纏めてゆく。
とまあここまでなら割と普通なのだが、そこに究極的な飛び道具としてキーボードが加わる。キーボードが使う音色がアルバム一枚を通してほぼ全てファミコン音源を模したあのピコピコ音である(しかも、音を3つまでしか同時に鳴らさない、言う制限までわざわざ課しているっぽい)、と言うのが"Nintendo Core"を名乗る理由であり、このバンド最大の特徴。あの音でもって演奏されると何をどう弾いていても奇妙奇天烈で間の抜けたものになってしまうのだけれども、そのキーボードが全編でツインギター以上にピロピロと弾きまくっているので、とにかくインパクトは呆れるほど大きく、一度聴いたら忘れられない。
しかし、カオティック要素込みのスラッシーなバンドサウンドファミコンのピコピコ音、と言うアイデア一発芸には決して陥っていない。サイコを装っているようでもオタク気質が見え見えのヴォーカルには少々弱さが見えるものの、バンドサウンドの迫力と楽曲の構成力には目を見張るものがある。モッシュパートからブルータルな吶喊2ビート、キメにキメを重ねる変拍子、ファンキーなディスコビートまでを自在にこなすリズム隊も強力なら、スラッシーな刻み、不協和音リフ、ノイズ撒き散らし、更には北欧メロデスばりのツインリードやメロディアスなソロまでもやってのけるギターも不可解なまでに格好良いし、問題のキーボードにしてもバッキングの取り方やフレージングは実に巧み。その上楽曲はいずれも妙に完成度が高く、特に終盤の#12「Lord Gold Throneroom」〜#13「The Black Hole」は一体何なのかと思うほどエモーショナルで劇的。前後脈絡を無視して暴発する不条理加減と楽曲の起承転結を両立させる曲作りには相当な実力の高さとセンスの良さが窺えるが、結局のところ全てを例のピコピコした音がブチ壊しにしてしまう、と言うどうしようもないギャップには何やら聴き手をハイにする麻薬的な魅力があり、何故か聴き終わってもリピートしてしまうのだった。確かな実力を下地にした上で、全力でもって繰り出される脱力&脱臼必至のギャグ。センスのいいバカほど始末に負えないものはない、と言うのがつくづく実感できる。
ファミコンをコンセプトに据えるアーティストの多くがあの音をキッチュ或いはモンドとして捉えているのに対して、彼らはどうもアクションやRPGなどの思い切りシリアスでドラマティックなゲーム音楽に本気で影響されている印象を受ける(そのため、結果的にキーボード弾き倒し系プログレメタルに近いニュアンスも備わっている)。この人たちイースとかロックマンとかを狂ったようにやっていたに違いない。そして、それが高じてこんなイカれた音楽を作るようになってしまったのだと思う。パーツの一つ一つはシリアスだが全体像は救いがたいほど間抜けで、それなのにちゃっかり格好良く、どこまで本気でどこからギャグなのか解らないまま笑いを誘われてしまう一枚。System of a DownやThe Blood Brothers、Terror 2000のこないだ出た新譜、PolysicsYMCK辺りが好きな方は是非どうぞ。いや、正味な話、これ最高だと思う。


まあちょっとMyspace(開くといきなり音出ます)で「The Black Hole」聴いてみてくださいよ。